熊式。

大熊一精(おおくま・いっせい)の日々あれこれです。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

iPadだけ持って礼文島へ行く

もちろんiPadだけではない。着替えも持っていくし、カメラも持っていく。iPadだけ、の「だけ」が意味するところは、パソコンを持たずに、である。

なぜあえてそうしてみたのか?

まず、今回はわずかに2泊3日(往路は夜行バスだったから3泊3日という言い方もできる)、3日のうちいわゆるウィークデイは最初の一日だけ、ものすごく切羽詰まった(メールにデータのファイルを添付してやりとりしなければならないような)仕事はとりあえずはない、だからパソコンはなくても困らないであろう、といった現状認識があった。

それとともに、新しいiPadが快適であることも、iPadだけ、の大きな理由であった。実際のところ、礼文島のいつもの宿にいるときに仕事関係の電話が来て、メールを確認しなければならない場面は発生したのだが、まったく困ることはなかった。

こういうことを言うと、旅先でまで仕事に追いかけられるのはイヤだ、なんて人がいまだにいるのだが、それなりの仕事をしていればそういうことは避けられない。むしろ、仕事があるから休めない、行きたいところに行けないというほうがまずい。せっかく便利なITツールがあるのだからそれらを有効に使えばいいのだ。

大事なことを忘れていた。

礼文島のいつもの宿に、今年からWi-Fi環境が整備されたのだ。だから、3G回線のない新しいiPadだけでも、ネットが使えるのだ(去年まではほとんど礼文島滞在用のためだけにドコモの通信カードを契約していた〜礼文島だとイー・モバイルなんかは使えないのよ)。

だから、あえて、新しいiPadだけを持っていった。この間まで使っていた初代iPadは重かったが、新しいiPadであれば旅の荷物における負担感はパソコン(MacBook Air)を持っていくのとは大きな違いになる。

ちょっと想定外だったのは、iPadから(アプリでなく)ブラウザ経由でフェイスブックに入ると写真のアップロードができず、フェイスブックに写真を載せたいときはアプリを使わざるを得ない、そうするとその写真は「携帯アップロード」のアルバムに入ってしまい写真を見てもらいにくくなる、ということなのだが、まあそんなことは事前に確認しておかなかったことのほうが問題なのだし、それで何か決定的に困ることがあるかといえば、それほどのことはない。

それと、iPadからだとブログの更新がしづらく、とりわけ写真はほぼ載せられないに近くなるので、リアルタイムな旅日記ふうのことはやりにくいのだが、それはフェイスブックでも代替できる。もちろん、ブログとフェイスブックとでは異なる面も多いのだが、そこは「違う」ということがわかっていれば、ストレスにはならない。

iPadだけ、と言ったが、もうひとつ、忘れてはならないアイテムがある。7notes用のスタイラスペンだ。このペンを使ってiPad上の7notesに手書きしていくのは、スケッチブックに描いていくような気持ちよさがある。

旅行の荷物の邪魔にならないという点では、薄くて軽いMacBook Airはかなりいい線をいっている。でも、このスタイラスペンの心地よさだけは、MacBook Airではどうやっても得られない。パタンと開けてキーボードに指先を乗せながら目はディスプレイを見ている、すなわち、目線の場所と、文字を紡ぎ出している場所(指先)とが別の場所にある限り、この心地よさは得られない。

してみると、手書きっていうのは、指先の動きが目を通じてダイレクトに脳に伝わってくるから、脳の指示(による手と指の動き)とその結果に対する脳の認識との間にタイムラグがないから、キーボードを通じた文字入力とは違う発想が湧いて出てくるってことか?(この辺の理屈について詳しい方にお話をうかがいたいです)。

7notesにスタイラスペンを使って手書きで書くのは、キーボードを打ちながら文章をつくっていくのに比べると、若干、まだるっこしい。iPadの画面に手書きで書いた文字がデジタルデータに変換されるまでの間にはわずかな(しかしキーボードで入力するのに比べるとすごく長く感じられるであろう)タイムラグがある。7notesに手書きで書いた文字が、こちらが思っていたのとは別の文字として認識されてしまうことも少なくない

でも、それも慣れの問題であって、キーボード入力だって誤変換のときとかこちらが思っていた漢字が変換候補の中に見つからないときはイライラする。それが文章のリズムや思考のリズムを乱すかといえば、そんなことはない。ワープロ導入初期には、いきなりワープロで書きはじめると文章がおかしくなる、ワープロは清書用、なんて考え方もあったが、いまどきそんなことを信じている人はほとんどいない。使う側の頭の中、思考の回路が、ワープロ的なものに合わせられるようになったのだ。人間の脳というのはじつに柔軟にできているのだ。

そんな便利なiPad+7notes+スタイラスペン(Su-Pen)。これにWi-Fi環境があれば、こうして書いたものをエバーノートに送って(7notesにはエバーノートとの連携機能がある)、あとはいつでもどこでも書いたものを引き出せる。

今回は、そういう実験をしてみようと考えて、ここまでの文章をすべて7notesにスタイラスペンで手書きしてみた。それをエパーノートにこれから送るつもり。そして帰宅した後にそいつ(=いまお読みいただいているこの文章)をブログに載せます(いまお読みいただいている時点ではすでにブログに載っているはず〜だからいまこうしてお読みいただいているのですよね)。

しかも、これを、わざわざ、礼文島のいつもの宿の前の、海に面したベンチに座って書きました。これまた、ここでパソコン開いてかちゃかちゃやってると追い詰められた営業マンが出先で日報書いてるみたいになっちゃうんだけど、iPad(キーボードのない一枚デバイス)にペンで書いてるのであればまるで目の前の風景をスケッチしているような感じがして、さほど不自然にはならないんだな。

旅行にはMacBook Air、旅にはiPad。

違うな。旅にはハイソフトだ。


モノ語り | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | - | -

革命的で鮮やかに優れた書き味

今年に入ってからiPadの私的使用価値が大きく上がって、たまたまアップルストアを見たら在庫があったから目に見えて革命的な新しいiPad(iPad3ではない)を買ってしまった−という流れは、これまでにもこのブログに書いてきましたが、そうした流れの中で、手書きした文字をデジタルデータに変換してくれる7notesというアプリを使うことが多くなってきて(これによって手書き=キーボードを叩くのではなく手を動かして文字を書くこと=の効用を見なおしているのでありますがその話を書くと長くなるのでそれはまたいずれ)、ちょっとググってみたら7notes用のスタイラスペンがあることがわかって、しかもその評判(ネット上の評判)がものすごくよいもので、買うぞ!と思ったけれど通販(amazon)で販売されているのは販売元とは別の業者の高値商品しかなくて、そんなもん買うのはイヤだ、またそのうち出てくるだろうからそれを待とうと(そうすべきだとamazonのレビューにも書いてあった)amazonのほしい物リストに入れておいたら、思ったよりも時間がかからずに入手できて、今日、届きました。



届いてから20分後に始まったSkypeでのミーティングの間、傍らに置いたiPadの7notesで、これ使ってました(ミーティング中にシャッター音をさせたのは下の写真を撮っていた私です<失礼しました)。



すごいです。上の写真の文字、ほとんど、手書き入力したのがちゃんと変換されました。手書き入力文字をデジタルデータ文字に変換するのはペンじゃなくて7notesの能力ではありますが、このペンで手書き文字を描くと指先で描くときよりもかなり正確な文字が描けるためか(上の写真の下半分のところが手書きで入力するスペース)、指先での手書きに比べて文字の誤変換が劇的に減りました(認識率が格段に上がりました)。

そしてなにより気持ちいいのは、ペンですらすらと文字が描けることです。指先でiPadの画面に書くのは、どうにも不安定で、どこに力を入れていいのか、どこで力を抜けばいいのか、その辺の感覚がつかみづらいのですが、このペンだと、紙に普通にペンで文字を書いているような感覚で、iPadに文字が書けます。

iPadに手書きで文字を書いて何がおもしろいのかって?おもしろいんじゃないよ。便利なんだよ。紙に書くことにはそれなりの意味があるけれど、それとはまた違う意味があるんです。けっして高額な電子おもちゃをいじってるってことじゃないんです。

その話はまたいずれ、機会があれば、ってことで。

モノ語り | permalink | comments(4) | trackbacks(0) | - | -

意外に大きいプレゼント

AIRDO 北海道国際航空の「のるたびHAPPY!キャンペーン」のプレゼントが来ました。卓上カレンダーというからなんとなくこのぐらいだろうと思っていた(思い込んでいた)ら、けっこうデカい。

大きさをわかりやすくするために手前に名刺を置いてみました↓
モノ語り | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | - | -

ひどい衝動買い

だって安かったんだもん。

残り2台のうちの1台。


ビスタですけどいいですか?と言われて、でもダウングレードできるんですよね?と答えてから、ああそういうことじゃないんだと気づいて、いやいや、新しくなくてもいいんですと答え直す私。来週にはWin7対応モデルが出るから売ってしまいたいのはどこも同じ事情でしょうに、駅を挟んで反対側のBC店よりも○万円も安くなっておりました。

安いといっても、ネットブック、あるいはそれに準じる国内メーカーのマシンに比べると、かなり高いんですけどね。VAIOの薄いのには多少惹かれましたが、現物を見たら、やっぱりこっちになりました。使い慣れたキーボードに10.4型ディスプレイの絶妙。画面が広ければいいってもんじゃないんです。

しばらくバタバタなので、セットアップは少し先になりそう。

仕事ができる人はなぜレッツノートを使っているのか?
仕事ができる人はなぜレッツノートを使っているのか?
山田 祥平
モノ語り | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | - | -

「超」整理手帳2010エレファントA5

これはいいです。すばらしい!

「超」整理手帳2010エレファントA5
「超」整理手帳2010エレファントA5
野口 悠紀雄

私は「超」整理手帳をずっと愛用してきています(以下、まずそれが大前提にあることをお忘れなく)。最初は普通に販売されている手帳ホルダを使っていましたが、「超」整理手帳を自分で勝手に進化させているうちに物足りなくなり、ノグラボストアのオンラインショップで国立商店のオリジナルカバーを買ったのが、いつだったかなぁ…(現物は5年前の今ごろに取材を受けたアントレ誌の記事(これ=PDFファイル)の中で確認できる、ということは、少なくとも5年前は、それを使っていたわけです−当時「赤と黒だからこれを選んだのか」と思われた方が少なからずいらっしゃったようですが、この商品がたまたまこういう色だった、というだけです)。

これはこれで便利だったのですが、マジックテープで固定されているため、飛行機の機内で開くと「べりべりっ」とけっこうな音がするのが玉に瑕ではありました。

そして次に買ったのが、オーソドキシー製の、自分的には清水の舞台から飛び降りるつもりで買った、革のカバー。値段が高すぎて売れなかったのか(?)、ノグラボストアでディスカウント販売されているのを見て、値段が値段だけにさすがに迷ったものの、購入しました(これに関しては、黒地に赤色のベルトが入っているというデザインも大きな決め手になったことは否定しません)。

現在も使っているオーソドキシーのカバーは、横幅が「超」整理手帳の倍の大きさ、すなわち、A5サイズです。愛用のロディアのオレンジ色のノートを収めるのにちょうどよい大きさなのがとても気に入っている(というかそれがこれを買った最大の理由である)のですが、ここに「超」整理手帳のスケジュールシートを入れてA5サイズで利用しようとすると、どうしても、中央部に折り目のあるスケジュールシートが、ベコベコになってしまって、とても使いづらいのです。ぶらぶらしないように、何かで固定すると、今度はカバーのほうが着ぶくれ状態になってしまいます。

そこへ登場したのが、この「超」整理手帳2010エレファントA5でした。だいぶ前に店頭で見かけてはいたのですが、外側(手帳ホルダ)は不要なんだよなあ、アイデアノートA5もいらないしなあ、でもA5サイズのカンガルー・ファイルはほしいなあ(<私は似たようなものを独自に作って使っていたのです)、などなど、気にし続けること1ヵ月の末、ついに購入。

そしたら、いいんですよ、これが。

スケジュールシートが中央で折れていない(A5での使用を前提に作られている)というだけで、こんなに気持ちのいいものかと思うほど、嬉しいです。一方で、カンガルー・ホルダならぬカンガルー・ファイルのほうは、ちょっとだけ、横幅が大きすぎる感じがします(このセットに含まれている手帳ホルダと、私が使っているオーソドキシーのカバーとを比べてみたら、1センチ弱の幅の差がありました)。これだと、初期のカンガルー・ホルダのような、ファイル部分が壊れるおそれがあります(が、まずはとにかく使ってみなきゃわからんですがね)。

2400円のうち手帳ホルダとノートが不要とか考えると、かなり高い買い物をしているような気分になってきますが、それでも、A5サイズで「超」整理手帳を使っているならば、ケチらず、こっちを買いましょう。そのぐらいの価値は充分にあります。

2011年バージョンでは、A5サイズのスケジュールシートのみ販売が実現することを期待します(<鬼も笑わないほど先の話だ)。
モノ語り | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | - | -